健常者への擬態

健常者への擬態とは

健常者のフリをすることです。僕の具体的な話で行くと、ASDっぽい話し方をしない、ということでもあります。

ASDなどの発達障害は特性であり、病気ではないため治りません。よってASDの思考を改善することは不可能です。

ですが、行動を変えることはできます。自己の感情のコントロール方法を習得したり、なるべく話すときは笑顔でいたり、いくつかの手法を身に着けることで、人当たりをマイルドにすることができます。

その数ある方法のうち、僕は健常者への擬態という方法を選びました。フリをして、偽物の自分を見せるのです。どうがんばっても素の自分は変えられなかったので、いっそのこと見せなければいい、そういう思考に至りました。

この健常者への擬態を習得する流れを以下に示します。

きっかけ

具体的な詳細は忘れてしまいましたが、あるとき、どもり症を持つアナウンサーについて知ることがありました。

彼は話すときにどもってしまうものの、それでもアナウンサーになりたいという夢を叶えるべく、訓練をしたそうです。本来の自分とは違う自分を心の中で作り出し、その違う自分を演じることで、今の自分はどもり症を持っていないからどもることはない、と自分に言い聞かせた、とか。

僕はこの話を聞いて、自分でもできそうだぞ、と思いました。僕もどもりを持っているので、これで話し方が改善されれば奇異の目で見られることも減るはず、と訓練を始めました。始めましたが、僕はすぐに壁にぶつかります。 どもらずはっきり、空気が読めない発言をしたところで友達はできないのです。

ロジカルシンキング

結局のところ、話し方はそこまで問題ではありませんでした。問題は発言内容です。空気の読めない、正論吐きで人の心を持たない弱点ブッ潰しマシーンであるのが問題なのでした。生粋のASD思考と言って過言ではないでしょう。

ただここで不思議なのは、同じ話し方をされると僕は普通に傷ついていました。なぜ人の心を持たない弱点ブッ潰しマシーンである僕が、同じことをされると苦しいのでしょうか。

感覚がない

僕には重要な感覚が二つ抜けていました。一つは、相手を慮る配慮の心。もう一つは、相手の心に共感する繋がりの心です。

当時の僕にとって友達グループとは個の集まりであって繋がりではなかったのです。それに、人の心って何? 見えないものをどうやって感じろって言うんだ? となるタイプでもありました。

つまり、僕は人と仲良くなるための脳の働きが死んでいました。人の気持ちに共感することができません。配慮できません。そんな人間と、誰が仲良くなれるでしょうか。

実際、障害を持つ人間でも友達が多い人はいました。結局のところ、障害があるなしで決まるのではなく、障害を含めた総合的な人間的魅力によって決まるのでした。要するに、僕はカスでした。

意識的な読み取り

しかし僕は諦めません。自分に魅力がないと認めるのは当時の僕には無理難題でした。全てを諦めるにはあまりに若く、そしてその勇気もありませんでした。

半ば惰性的に模索していたところ、僕はあることに気付きました。幼少期、母上に言われた「人の気持ちを知る練習として漫画のキャラクターの心を想像してみてはどうか」というアドバイスを、逆に考えたのです。

本来漫画のキャラクターに心はないので、心を感じることはできません。しかし母上は想像してみなさいと言いました。つまり、人の心は想像することができるのです。僕にとってこの気づきは革新的でした。周りからは人の気持ちを感じろとばかり言われていたので、思考力でこの問題を達成できることに思い至らなかったのです。 当時は聞き流していた話ですが、これをヒントに僕はロジカルシンキングの応用を始めました。

人の心をえぐり、正しさを求めるためのロジカルシンキングでなく、論理的で完璧に正しく美しいルートでの対象の感情を読み取る訓練です。当時僕は理解してませんでしたが、健常者はこれを無意識的にやっているのでした。無意識的にできないなら、意識的にすればいい。結果と過程だけを線で結ぶとシンプルですが、僕は紆余曲折の末にこの答えに辿り着きました。

こうして、僕は人の気持ちがわかるようになりました。むしろ、意識的にやっている分コントロールが効くので、健常者よりも相手の感情を読み取るのが上手くなったと言っても過言ではありません。ただ、最近はやりすぎると疲れることに気付いたので、あえて無視するときもあります。

鳴き声への理解

さて、僕はレベルアップして、空気が読めるようになりました。しかしまだ心無きマシーンです。なぜならマシーンのボキャブラリーしか持っていなかったからです。

今まで正論を吐き続けていた僕が、いったいどのようにして相手に感情を伝えればいいのだろう。僕はまた壁にぶつかりました。

しかし僕は慌てふためきません。ロジカルシンキングの応用で人の柔らかい部分も考えられるようになったのだから、一回落ち着いて、優しい人の話し方を考えて、分析して、推理してみよう。そうして僕は時間をかけて色々考え、以下の結論にたどり着きました。

言語とは

ところで、読者の皆さんは声に感情を込めたことがあるでしょうか。僕はこのパターンの典型例に気付きました。

それは野球部後輩です。僕の偏見によると、彼らは「うっス!」という単語のみで会話します。了解、いやだ、おはよう、おつかれさま。様々なシチュエーションを一単語のみで乗り切るのです。

僕は気づきました。最悪言語がなくても、本来動物に備わる鳴き声という手段でコミュニケーションは取れる。つまり、何を話すかは意外と重要じゃなく、大事なのはその言葉に込める感情なのだと。

コンテクスト

僕は脳内言語で、この言葉の裏に込められる、あるいは態度、目線、その他言語外に潜ませられる感情表現をひっくるめて、コンテクスト、と命名しました。コンテクストは直訳すると文脈という意味です。言葉以外の前提として知っておくべき情報、という意味ではこれも正しい使い方ですね。

僕はこのコンテクストを活用しつつ、なるべく攻撃的な言葉を控えれば自然と能動的コミュニケーションがうまくなる、と考えました。なのでこれも訓練します。またコンテクストを学ぶと、ロジカルシンキングによる意図的な読み取りも精度が増します。

最初はかなり会話が遅かったように思います。なにせ、人の話を聞いて、内容を理解しつつ、様子を観察して、それらの情報源から相手の感情を推察して、それに適したような形で出力できるようコンテクストの組み合わせを考えて、それからやっと返事するのですから。

それでも慣れてきました。慣れて、ようやく最初のどもり症改善の戻ります。

ロールプレイ

ロジカルシンキングとコンテクストを知ると、あることに目が行きました。というのも、コンテクストのアウトプットの方法そのものが、漫画の登場人物のキャラクター性だったのです。僕は自分のことを発明家だと思いました。また、ロジカルシンキングの精度の程度で、そのキャラクターが鈍感かどうかも左右することに思い至ります。 つまり、ロジカルシンキングの方向性とコンテクストのアウトプットを、丸ごと好きなキャラクターから借りてきて、これを演じれば自然と好印象を持たれる人物になることができる、というのが結論です。

それ以来、僕は素敵で真面目で時々おばかな男性になれるよう努力しています。今もまだ研鑽途中です。目指すところは高田純次さんです。

まとめ

俳優で飯を食うのはしんどくてね。最近は箸で食うようにしてる。――高田純次

僕はこういうことが言えるような人間になれるよう、ロールプレイを重ね、ようやく健常者への擬態ができるようになりました。

もし人の気持ちがわからないなら、わかったとしてどうすればいいのかわからなくなったら、自分の好きなキャラクター性を身にまといましょう。自分が信頼できなくても、好きなキャラクターはきっと信頼できるはずです。